
今日は鏡開き。。。今年は暖かいです。京都は11℃位まであがりました。
ほとんどの地域は11日ですが、京都は15日か20日頃が
鏡開きとなるそうです。
私はおぜんざいが大好きなので、毎年この頃に小豆を炊いて
おぜんざいをいただきます♪

今年も250gで400円ほどの北海道産の小豆で作りました。
こんなお手頃の価格の小豆でも十分に美味しいです♡

市販のおぜんざいや缶詰の小豆はちょっと苦手です( 一一)
毎年自分で作るおぜんざいが好きなんです。

お歳暮でいただいた「すぐき漬け」がお口直しにとても美味しいです~♡
昨年、知人にもらったねぎ。。。
たくさん残ったのでねぎ焼きにしました。
主人の留守の日、ひとりご飯の時にフライパンで焼きました。

濃いダシを取って、冷蔵庫に残ってた小エビも入れて、いただき物のレンコンもあったので
すりおろして混ぜ込んだ。



ジュンジュンジュン~美味しい薄いねぎ焼きが出来ました。

一人で食べるならフライパンで十分~(*´▽`*)
✳✳オマケ

今年のお餅、つきたて餅は主人の仕事関係からと(左)、友人から少し
もらいました。
そしておぜんざい用にはいつもパックのを使います。

おぜんざい、楽しんでいただきます~(*´▽`*)
一日2回食べて、3~4日は持つと思います。


知人が安納芋を持ってきてくれました。
種子島に在住の実兄さんから送ってきたらしい。
種子島は安納芋の本場。家庭菜園をされて育ったお芋なんです。
安納芋はレンジではパサついて甘味が出ません。
焼き芋にするのが一番甘味がでるらしい。

4個をホイルに包んで焼き芋にしました。45分焼きました。
うん~~美味しい~♡
焼き立てをそのまま手でちぎってみた。
生地はねっとりしっとりと~柔らかい!

横半分に切ってみました。

今度は縦に切ってみた~笑
オレンジ色の美味しいお芋。
とってもクリーミな味わいです♡
又、直ぐ二日後に追加の安納芋を持ってきてくれた~(*´▽`*)

今度は、大好きなスイートポテトに!

やっぱりオレンジ系ですね。
ふつうのサツマイモと色は全然違います。

柔らかくなるまで蒸して、こんなに良い色になりました。

砂糖、バター、牛乳、卵黄、バニラオイルで、スイートポテトの
出来上がり~♪

オレンジっぽい色のスイートポテトが出来ました。
毎年作ってるスイートポテトです(^_-)-☆
安納芋はサツマイモの中でも水分が多く粘質で、
焼くとねっとりとした食感になります。
生のままでも糖度が16度程度と高く、
時間をかけて焼くとさらに糖度は高くなるそうです。
また、カロリーは白米の1/3程度といわれている。
あぁ~美味しい!!(*´▽`*)

10年くらい前から、秋になると毎年作ってるスイートポテト。。。
今年は安納芋で2回作りました。

先日、イオンで安く買ってきた安納芋、1本が98円でした♪
1本が320グラムほどのお芋。 蒸し器に入れると、短時間で柔らかく
なります。

いつも使うお芋よりは、オレンジっぽいのが特徴ですね。

仕上げに卵黄をぬったら、あとはオーブントースターで8分ほど焼くだけです!



今まで、スイートポテト作りは多い年には9回作りました。120個ほど。
このレシピが大好きで、毎年毎年食べたくなり、人にもあげました。
今年は、1本ずつ作ったので、楽ちんです~(^^)
先日、BBQに行った時に、主人の友人達に渡すために作ったのが1回と・・
その前の週に、知人にも渡しました。
1本のお芋から、7個できて、私の食べたのは1個だけ~笑
あぁーーーー今度は自分の分を作らなきゃ~!!(*^^)v
種子島産の安納芋。。。ほんとに美味しい~☆☆
スイートポテトが大好き~!!
今後の半年の健康と厄除けを祈願します。

京都は、「夏越の祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。
それは、「水無月」。。。
平成5年から、毎年欠かさず作っている水無月、今年も作りました~(^^♪

蒸し器が無いので、兼用鍋で作っています。途中、お湯を足すのが
ちょっと面倒なのですが。

今年は、「鴨川をどり」を観に行ったので、その時貰ってきたお皿に・・


自分で作る水無月、とっても美味しいです~♪
甘さも加減できるし柔らかさも加減できるので、お店のは買いません。
昔は、年に6回作ったこともありますが、今年は自分の分だけです~(^_-)-☆
和菓子の苦手な主人にも、毎年無理やり「1切れ」だけは食べてもらいます。
夏を健康に過ごせて、益々頑張ってもらえるように祈りを込めて~~笑
水無月大好きです~♥

にほんブログ村
美味しいので、止まらないくらいに好きな方かも知れません。
今まで、毎日食べる習慣は無く、たまに食べる位のナッツ類。。。
4月のある日、新聞に載っていたナッツ類の記事を見て、
その日をキッカケに、それ以来毎日食べるようになりました♪


魚とナッツを食べることに、どんな共通点があるのか?
心臓病予防に効果があるとされているものには、ポリフェノールと並び
「オメガ3脂肪酸」があります。
魚を食べるのも良いけれど、ナッツでも同じ様に補えるそうです。
悪玉コレステロールや中性脂肪の値を下げ、心臓病、糖尿病、
高血圧など、生活習慣病の予防に効果を発揮してくれるそうです♪♪
一日、一つまみ(28g)食べると、良いそうです。
ナッツ類の中でも特にクルミに最も多く含まれているそうですが
私は、アーモンドも入っているミックスナッツを食べるのが好き~笑
**先日、そのクルミを入れて、久しぶりにマフィンを焼きました(^_-)-☆



クルミの食感が良くて美味しいおやつになりました。
魚は調理が必要で、好き嫌いもありますが、ナッツは
気軽に食べられるのがありがたいですねっ!!(*^^)v

にほんブログ村